2009年7月30日木曜日

事件報道はいらない?


 裁判員制度が始まる。これを前に、このところ妙な論が横行している。裁判員に予断を与えないために、報道は抑えるべきだ、というのだ。事件報道なんかいらないとでもいうのだろうか。

 メディアを語る人は多い。メディアそのものが多様化し価値観もばらける中で、人権問題や誤報、ねつ造など、メディア論のテーマは多い。大学で講座を持っている人たちの大部分は、新聞や放送の現場にいた人たちである。

 驚いたことに、冒頭の論はこういうところから出ている。またその論文が新聞に堂々と載っているのだ。書く方も書く方なら載せる方載せる方だ。「事件報道を何だと思ってるんだ。お前ら、本当にジャーナリストか」といいたくなる。

 裁判員がつくのは、殺人や強盗、放火、誘拐、危険運転致死など重大な刑事事件である。発生のときから、大きく報道されるものだ。事件が起こっ た。状況はこれこれ。まだ犯人はわからない。しかし、とにかく事実を伝える。捜査に役立つ情報が得られるかもしれない。事件報道の役割の第一だ。
 
 これが通り魔や愉快犯だと、連続する可能性もある。警告を発しなければならない。最近は防犯カメラという便利なものもある。疑わしいものが写っていれば、とくにテレビはどんどん流したほうがいい。これで大阪の通り魔が捕まった例もある。

 ま、実態は警察がまだもたもたしている例の方が多いのだが、これについては、また別に話そう。それよりも、事件がどう展開するかもわからないときに、いつ捕まるかもわからない犯人の、しかも裁判のことを考えて報道内容を規制しろというのだから、あきれる。

 そしていよいよ犯人が捕まった。さあそいつは何者で、いったいどういういわく因縁があるのか。少なくともここまでは伝えないと報道は完結しない。その過程で、犯人の置かれた環境や生い立ちにまで取材が及ぶのは避けられない。ここでいろいろ問題が起こるのも確かである。

 いわゆるニュース報道からテレビのワイド、週刊誌、スポーツ紙、ネットまで多様なメディアがあって、なかには怪しい話を載せるものもある。しかし、それぞれが立派に成り立っている以上、ニーズがあるということである。その数はどれほどになるか。何千万は間違いない。

 対して裁判員はたったの6人である。6人に予断を与えてはいけないから、何千万人は、詳細は知らなくてもいい、裁判まで待っておれというのか。 まあ、驚くべき発想である。むしろ、あふれ返る情報の中から、裁判員の先入観を取り除く方策を考えるのが筋だろう。その方がはるかに簡単で、現実的だ。

 司法当局者の中には、「自白」や「証拠」「生い立ち」などは報道すべきではないという人はいる。彼らは裁判しか頭にないのだから、まあ、ご意見 としては承ろう。しかし、メディアに関係する側からとなると、考え込んでしまう。前記の要件を欠いた気の抜けた記事なんて、記事と呼べるか。だれがそんな もの金を払ってまで読むか。

 なにか勘違いしているのではないか。一般人は、ありとあらゆる雑音のなかで生きていて、価値観も経歴も様々。裁判員制度は、そうした広い目が必 要だと導入されたのではなかったのか。もし、雑音を全部シャットアウトした白紙のような裁判員が必要というのなら(そんな人間はいない)、制度の趣旨から はずれてしまうだろう。

 事件報道はまた、記者教育の基本中の基本である。事実を追い求めるあらゆる取材の仕方が、そこにある。そしてくわえこんで来たネタは吐き出す。つまり紙面に載る、放送される。だからまた、次の取材に走る。そうして記者は育っていくものだ。

 そこでもし、事実を削って出すようになったら、何が起こるか。いささか図式的にいうと、まず記事そのものがつまらないものになる。当然、取材意 欲にかかわる。取材をケチる(手を抜く)ようにもなるだろう。モラルも低下する。基本がおろそかになれば、ついにはジャーナリズムそのものが危うくなるだ ろう。

 その前に間違いなく、人々は報道を信用しなくなる。「事実の一部しか出さないメディア」なぞ、だれも信じまい。それでなくてもいま、ネットの世界では、報道管制が行われているのでは?という根深い疑いが渦を巻いている。

 メディアは多様化していて、そのすべてを規制はできない。むしろ、いかがわしい情報ほど防ぐのはむずかしいものだ。そこでもし、事実にこだわっているメディアだけが抑えにまわったら、結果としてまったく別の現実に直面することになるのは、目に見えている。

 しつこく書くのには理由がある。最近の事件報道で、展開が見えない、辻褄が合わない、騒ぎのあとぱったり沈黙、という事例が目立つ。主として警察が情報を止めてしまうことによる。もう裁判員対策は始まっているとみていいだろう。

 報道はこれを突き崩さないといけない。できないこと自体が、ジャーナリズムの劣化だ。「メディアは何をしているんだ」といわれてからでは、もう遅いのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿