2011年5月25日水曜日

メディアは劣化した?


 東電が19日、福島第1原発が津波に襲われた写真17枚を公表した。会見では当然、「なぜ今頃?」と質問が出た。東電は「資料を整理していたら、あることがわかったので」。細野首相補佐官は、「協力会社の人が撮っていたということで」。何にしても、2ヶ月以上である。

 新聞は夕刊で、テレビは午後の時間帯に一斉に写真を伝えたが、大方は何枚かを並べて見せただけ。説明も東電の発表通り。毎日がウェブで17枚全部を見せていたが、「なんで2ヶ月も経って」とかみついたのは、見たかぎりでは報道ステーションの古館伊知郎だけだった。

 テレ朝は、写真の意味をわかっていた。CGで描いた原発に撮影場所とアングルを合わせて、連続写真を見事に動く絵にして見せた。水の来た方向もわかる。4号機わきの高さ5mの重油タンクが水没して、乗用車がカベにひっかかり、津波が海面から14-15mの高さに達していた状況が実によくわかった。凄まじい破壊力だ。

 画像はひと目で「これじゃぁ、タービン建屋も外部電源も保つわけがない」とわからせるものだった。だからこそ、写真は津波の直後に公表すべきだった。世界に向かって発信すべきだったのである。

 これで気がついたのか、朝日が朝刊でもう一度写真を載せて、詳しく説明を書いていた。夕刊の扱いでは不十分でした、といっているようなもの。みっともない話だが、新聞がわからないのでは、東電にその意味をわからせるのは無理だろう。

 事故直後は「ベント」だ「注水」だと追われてはいただろうが、人はいくらもいたはず。しかし「被害の全容把握」という、イロハを怠った。作業員からの聞き取りもしていなかったのであろう。というより、外へ出るのが怖かったのだと思う。放射能汚染マップですら、米軍のロボット頼みだったのだから。

 東電は17日にも、最近の原発内の状況を撮った動画を公表していた。免震重要棟の様子や19日の写真にあったひしゃげたタンクなど、多くは東電としては初めて出す映像だった。

 なかに、多数の真新しい仮設タンクが並んでいる絵があった。汚染水の処理のためであろう。また、パイプが原子炉によって色違いだとか、作業がかなり進んでいることをうかがわせた。「こんなことをやっていたのか、何も発表しないで」

 しかし、これを伝えたテレビはなかった。仮設タンクなんて絵として面白くないからカットして、放送したのは防護服ばかり。ではどこで見たかというと、おかしな話だが、読売のネットサイトだ。新聞は動画を載せられないから、たいしたニュースではないという判断で、そこに置いたのだろう。

 メディアがこんなだと、見る方が判断しないといけない。さらに、メディアが伝える内容が食い違うと、読者は途方にくれるしかない。1号機が爆発したあとの海水注入をめぐるすったもんだがそれだ。

 産経や読売は、3月12日夜東電が始めた海水注入を、菅首相が「聞いてない」と怒って一時止めさせた、と伝えた。コラム「産経抄」は、「海水注入は首相指示だったはず」、それを「止めていた?」と、薄田泣菫まで引き合いにだして、嘘つき呼ばわりまでしている。が、その後の発表では、首相は注水自体を知らなかったという。

 どっちが本当かはいずれわかることだが、元はといえば情報がすっきりと出てこないからである。東電もあるし政府もある。しかし、元はといえばメディアが蒔いた種。完全になめられているのだ。みなバラバラで、肝心のことをきちんと追及しないからこうなる。

 この話では意外や、原子力安全委の班目春樹委員長が登場した。海水注入の指示を出す際に、首相が気にしたのは再臨界の可能性だった。これを問われて班目氏は「危険がある」と答えたと、統合対策室が説明していた。

 これに班目氏が、「危険があるとはいってない。可能性はゼロではないといったのだ」と反論した。さらに、「だれが注水を止めたのか、追及する必要がある」とまでいう。そんな話今となってはどうでもいいのだが、ちょっと驚いた。この人はKYな人だと思っていたが、ふりかかった火の粉には敏感だった。

 ま、それはともかく、気になったのは記者団である。委員長の話をおとなしく聞いて、その通りを報じてそれでおしまい。せっかく出てきた当事者に、そのときの官邸の様子を聞きもしない。報道の食い違いをただしもしない。

 海千山千の政治家と違って会見慣れしていない、ましてKYの学者とくれば狙い目である。しかも、問題の夜のやりとりがテーマだ。そのときあなたは、首相は、東電幹部は何をしていたかと、それこそ根掘り葉掘り聞く絶好のチャンスだった。しかし聞いた形跡はない。むろん記事にも出ない。

 メディアはもう長いこと一枚岩ではない。主張の違いではなく、権力との距離である。この亀裂は、行政や権力に対するメディアの存在感を薄め、互いの連帯感を失わせた。結果、総体としてメディアが劣化したのではないか? 原発報道では、その思いがずっと続いている。

0 件のコメント:

コメントを投稿