2010年11月28日日曜日

尖閣ビデオで思い出した



 尖閣ビデオを流出させた海上保安官が、YouTubeの前に、映像をSDカードでCNN東京支局へ送っていたことがわかった。CNNが放送してくれると期待したものの、なしのつぶてだったために、ネットへ流したのだという。

 封書には差出人も内容についても記載がなく、CNNは得体の知れないカードに、ウイルス感染を恐れて、そのまま廃棄したといっている。もしひと言「尖閣の映像」と書くか、あるいはDVDだったらどうだったか。話は全く違う展開になったことだろう。CNNは大特ダネになり、犯人も永久にわからなかったに違いない。

 CNNも、もし本当にそうしたのだったら、これはメディアとしてはずいぶんと迂闊なことである。情報提供はどんな形でくるかわからない。身分を明かさないもの、得体の知れないものにこそ、なにかが隠されているという可能性は高いものだ。なんであれ貪欲に食いつくのがメディアというものである。

 確かにウイルスの恐れはあるだろうが、専門家に確認させる手はあるし、あるいは独立したパソコン1台のデータを、とりあえず潰すつもりになれば済むことである。

 おそらくCNNは、そうした経験が足らなかったのだろう。いかがわしい情報提供に慣れていなかったのかもしれない。もしこれをつかまえていたら、CNNは久しぶりに世界規模の特ダネになり、東京支局は大手柄で、記者の今後も変わったかもしれない。いまごろ大いにほぞを噛んでいることだろう。

 これで古い話を思い出した。ロッキード事件のとき、社会部にかかってきた1本の電話である。それが「シグ片山」が何者かを教えてくれたのだった。みなさん、覚えているだろうか。

 あの事件の発端は米議会の証言だったが、そこで出てきた「I received 100 peanuts」という訳のわからない領収書が、ロッキード社から日本政府関係者へ金が渡った証拠だとされていた。領収書には妙なサインがあったが、判読不能だった。「だれだこれは? ピーナッツとは何だ?」

 まさに偶然だが、東京駅前の印鑑店が、そのサインのゴム印を作ったことがわかった。頼んだのは、「シグ片山」という人物だという。会社もわかっていたから探したのだが、不在。しかし名前は紙面に載った。電話は、それを見てかかってきたのだった。

 電話の主は、シグ片山がどういう人物で、何をしているかを語ってくれた。が、名前はいわない。そこで、「Aさんということにしましょう。私は○○です。また、電話をください」と話をつないだ。

 翌日から決まった時間に「Aさん」から名指しで電話がくるようになって、シグ片山はいまアメリカにいる、連絡先はこれこれ‥‥などと克明に教えてくれる。裏をとってみると、情報は正確だった。記者が1人アメリカへ飛んだのだが、うまく接触できないというと、接触方法を教えてくれたりもした。

 事件の全容がわかってくると、シグ片山はほんの端役にすぎなかったのだが、一時は疑惑の中心みたいな大騒ぎだった。Aさんのお陰で、わが方は独走。他の新聞はボカンと見ているだけ、という状態が続いた。シグ片山と接触できたあたりで、電話はなくなったが、最後まで何者かはわからず終い。以後も、名乗り出てくることはなかった。

 あの事件では、他にもいくつかそうした話があった。なかにはガセで無為に振り回されたりもしたのだが、ムダな鉄砲はつきもの。なんであれ、メディアの仕事は、タレコミ大歓迎でなければならない。

 その意味で、今回のCNNは、やはりメディアのイロハを踏み外していた。看板を掲げて店を開いている以上、何にでも対応していないと、万にひとつの大ネタがつかまるはずがない。外国特派員協会あたりではどんな話になっているか、聞いてみたいものである。

 当の海上保安官の方は、陸上勤務になったと小さく報じられた。東京地検と警視庁は結局逮捕せず、任意の調べはまだ続いているらしいが、この間に、保安庁内部で相当数が映像を見たりダウンロードしたりしたことがわかった。ようやく映像は国会に提出されたが、もはやニュースではない。

 そもそもが隠すべきものではなかったのである。海保にしてみれば、自分たちの日常活動の記録であって、海の上のことは一般の目にはなかなか触れないから、むしろ見せたいものだ。流出した映像も、本来メディア用に編集したものだったらしい。

 若い頃、神戸海保と5管本部を担当していて、巡視艇にもよく乗せてもらった。船の乗組員たちはみな実直で、こうした政治的な騒ぎからもっとも遠い存在だった。それが、CNNだのYouTubeだのと思わざるをえなかった意味を考える必要がある。

 要するに官邸の判断が間違ったのだ。むろん、組織にたてついたのは確かだから、何らかの処分は必要だろうが、YoiTubeに拍手喝采した世論もある。どういう落としどころになるのかがみものだ。

 人によっては、今回一番傷ついたのは、海保と現場だという。そうかもしれない。私としてはこれに、CNNも加えておきたいところだが‥‥。

2010年11月24日水曜日

権力とハサミは使いよう



 フジの朝のワイド「とくダネ」が、面白いアンケートをやっていた。「いま菅政権にいいたいこと」というのを、日曜日の銀座で100人に聞いたのだと。ただの○×ではなく言葉で書き込むのだから、100人がよくも答えたと思うが、MCの小倉智昭によると、「アッという間に集計できた」そうだ。

 それだけ、関心も高く、いいたいことがいっぱい、というのがよくわかる。スタジオに張り出した様も壮観だった。A4くらいの紙が100枚ずらりである。これをまた、内閣を「支持しない」「支持する」「どちらでもない」に分けたら、53:20:27と圧倒的に不支持だった。

 中野美奈子アナが拾い読みをすると、「不支持」からは、「期待していただけにがっかり」「私たちの一票はどぶに捨てられた」、「支持」からも「しっかりしろ」、「どちらでもない」からは「守れない約束はしないで」と、どれも1年前には「支持」だった人たちの声である。

 何ともストレートな結果で、ただのアンケートよりぐっと響いてくる。能書きをたれるには本来向いていないテレビでも、アイデアひとつで、結構インパクトの強い結果が出せるものだな、とあらためて感心した。

 それよりも、これを民主党がどう受け止めるかである。枝野幸男・幹事長代理が、「政治というものが、野党と与党でこんなにも違うとは」といっていたそうだ。政権に就いて1年も経ってから?と驚くが、まだそれに気がつかないのもいるようだから、長過ぎた野党暮らしのツケとはいえ、つくづく人間の頭の切り替えは容易でないとわかる。

 最近ようやく、「未熟だ」「権力慣れしていない」といういい方が新聞でも当たり前になってきたが、それはもう、昨年の鳩山首相から始まっていた。毎日記者団に取り囲まれるなんてことは、野党時代にはなかったことだから、ついつい口が滑って、「発言がぶれる」などといわれた。

 閣僚も党幹部も、権力があればこそ発言は重い、というイロハがよくわかっていなかった。これに小沢幹事長の横車が入ったりすると、ますます発言がうろうろとおぼつかなくなり、支持率を下げた。

 政治と金の問題から小鳩の退陣で、すっきりしたと思われたのだが、代わって登壇した菅首相がまた、権力の使い方と官僚との距離感がわかっていなかった。参院選で唐突に「消費税」をいい出したのがその典型で、結果は惨敗。以来首相は貝になってしまい、個別の案件は閣僚に丸投げになった。

 不思議なのは、「消費税」をいい出したとき、党内からだれも「菅さん、それはまずいよ」といわなかったことだ。トータルな権力のあり方、党の理念、政策の優先順位での首相のリーダーシップについて、かくあるべしという、確たる姿を思い描いている人がいなかった、心を通わす友もいない、むしろ敵だらけということであろう。

 政権に就けば、政策は日常業務になる。景気対策、雇用、年金・医療、マニフェストの約束、その財源をどうする‥‥おまけに尖閣問題、北方領土。これらを乗り切るのに何よりも必要な、首相の意志が見えない。国会で答弁はしているのだが、何を考えているのかが見えない。

 かつて、野党の代表質問をペーパーなしでやってのけた菅直人は別人か? このところ「いい間違えないように」とメモを読む姿ばかり。先の胡錦涛会談で、目も合わせずにメモを読む菅首相を、胡錦涛が哀れむように見つめていた。「あれがわが総理大臣か」と、これが民の声である。

 官僚との距離感はもっと難しい。野党時代には官僚は敵で、菅直人は追及の急先鋒だったから、いまもって間合いがとれないらしい。財務相時代には逆に取り込まれて、それが「消費税発言」につながったともいわれる。官僚を使いこなすどころか、すっかりなめられている。

 先週終わった事業仕分けで、最後に与党同士のやり合いになったのは皮肉だった。昨年の仕分けで廃止・縮減になった事業が、続々と復活していた。メディアが「ゾンビ」と名付けたやつだ。それを再仕分けしたところが、政務官が「閣議決定してる」と反発していた。それもひとつやふたつではない。

 仕分けられた事業を平気でまた出してくる官僚も官僚だが、本来、それに真っ先に気づくはずの政務三役が、見逃したのか丸め込まれたのか、中には新成長戦略の項目に入っていたものもあるのだから驚く。

 閣議は膨大な予算書の内容までは精査しない。各省と政務三役がちゃんとみているという建前で、予算案を決める。その決定をたてに抵抗するのだから、立派な族議員だ。首相は官僚だけでなく、閣僚にもなめられたことになる。

 メディアは、仕分けと内閣との整合性がとれていない、などと他人事のように伝えているが、そんな話ではないだろう。行政刷新会議は民主党の、いわば基本理念である。そこへ「ゾンビ」を仕立ててくるのは、明らかな造反だ。首相は怒ってみせないといけなかった。閣議をだまくらかしたのだから。

 それよりも事前に「そんなことは絶対に許さない」といっておけば、いかに厚顔無恥な役人でも予算書から削除したはず。そのひとことが、権力なのだ。「俺が後ろから見ているぞ」という重石でもある。

 これがないから、怒りもない。顔も見えない。存在感がない。失言大臣の首ひとつ切るにもうじうじ。そのくせ一兵卒・小沢一郎の首は切れないでいる。支持率は下がって当たり前だろう。(今朝のTVでは21.8%というのがあった)

 政権交代を経験したのは、政治家だけじゃない。いまや国民も、権力を与えたのは自分たちだと実感している。銀座の100人の声は、ただの世論ではない。ある意味「主権宣言」であり、権力の使い方をきびしく問うていた。

2010年10月3日日曜日

羊の国ニッポン


 中国政府の女性報道官の発表を見るといつも、「だれかが突っつかないかな」と思ってしまう。取りつく島がないというか、いつも自信たっぷりで何事にも動じない。だからこそ、ちょっとからかって見たくなる。

 尖閣諸島での漁船問題でも、「逮捕は不当、釣魚島は中国の領土だ」から始まって、フジタ社員3人の解放でも、残る1人は「なお調べが必要」と、異論は許さないといわんばかり。

 そこで、「尖閣は昔から日本の領土ですよ」「中国の教科書もそうなってた」「(1人を残したのは)報復ですか」「なにを調べてるんですか」くらいいってやりたくなる。彼らはアドリブには弱い。なにしろ、公式発表文は何十というハンコがついているのだそうで、臨機応変とはいかないそうだから、面白い表情が見られるかもしれない。

 あの手の国ではかつて、そういういたずらには危険が伴った。気に入らない記事を書いただけで、取材上のいやがらせは当たり前。町中でいきなりなぐられたり、自転車にぶつけられたり。さすがに近年はそういうことはないようだが、特派員たちは相変わらず波風を立てないようにしているらしい。

 しかし、フジタの社員が拘束された後、ようやく日本の領事が接見したときの記事はひどかった。彼らがどんな状態におかれているかだけで、肝心の彼らが何をしたのかが1行もなかった。

 この拘束が、尖閣での船長逮捕の報復なのかどうか(ことは明白だが)が当面の焦点で、フジタの側は「旧日本軍の遺棄兵器の関連調査」と目的ははっきりしているのだから、あとは彼らが現地でどんなドジを踏んだか、だけである。

 読者も政府もそこがいちばん知りたいことなのに、言及なし。領事が聞かなかったのか、聞いたけどいえないのか、どっちにしてもそう書くべきである。それがないのは、領事にただしてないということだ。各社の特派員が雁首そろえていながら、領事の説明をハイハイと聞いただけだったらしい。

 そもそもこの事件では、なによりも肝心の、漁船が巡視船に体当たりしているというビデオテープが消えてしまった。前原国交相(当時)が見て、「間違いない」といっていたのだが、それっきり。船長の取り調べの証拠として、那覇地検にいってしまったんだと。

 この手の映像は、まずはプレスに公表して、法手続きはそれから、というのが常識だ。海上保安庁だって出したかったはずだが、それが止まったのは、相手が中国漁船だからと、外務省あたりの入れ知恵に官房長官が(あるいは首相が)びびったとみていい。

 このテープ、いまになって公表するとかいっているが、中国が観光客を止め、レアアースを止め、温家宝が国連で吠えているときにぶつけなくては意味がない。必要なら地検に提出させる手続きを踏めばいいことだし、コピーがないはずはなかろう。

 この件では菅首相がただの木偶の坊になってしまった。自ら事件を指揮している風にはとても見えない。先の国会審議で、まだテープを見ていないことが明らかになったのには、あいた口がふさがらなかった。それでなくてもこのところ、首相は会見でもほとんど紙を読んでいる。かつて、野党の代表質問をペーパーなしてやってのけた菅直人はどこへいった? 参院選で消費税を口走ったのに懲りて、なますを吹いているのだろうか。

 そして話はやっぱりプレスに戻る。「テープを出せ」と声高にいうメディアがなかったのがどうしても気になる。社説などでお上品に「出すべきだ」というのはあった。そうではなくて、官邸や国交省の現場で、「何で出さないんだ」「そうだそうだ」と喚き立てる騒々しさが必要なのである。プレスとはそういうもの、ガラが悪いものなのだ。

 日本国中が、またアメリカもアジアの国々も見たがっていて、何より中国人に見せたいテープだ。ひとたび公開されれば、You Tubeに載って、国連総会の空気だって変えることができたかもしれない。その意味合いを、政府がわからなければ、突っついてやるのがメディアではないか。政府も従順、メディアも従順、日本はヒツジばかりということになる。

 いまの中国のありようをみていると、かつての日本陸軍を思い出す。力でごりごりと中国の支配地を広げていった、あの「世界の田舎者」の姿である。ただし、現代の田舎者はとてつもなくでかい。

 東シナ海から南シナ海へと中国が引いた第1列島線とやらは、大東亜共栄圏などよりももっと生々しい。南沙諸島(スプラトリー)なんて、フィリピンよりはるか南、もうボルネオの鼻先だ。これを中国領というのだから、日本陸軍も真っ青だろう。

 まあ、こんな国を相手にする以上、政府もそのつもりになってもらわないと困るが、メディアだって、従順な傍観者ではいられまい。もっとガラが悪く主張していい。

 別に政府の足を引っ張る必要はないが、まずは首相と官房長官にいってやれ。「下向いてペーパー読むのはやめなさい。中国は報道官ですら、記者団を睥睨しながらしゃべってるぞ」って。(文中敬称略)

2010年9月19日日曜日

なぜメディアは小沢にかぶれたか



 民主党の玄葉光一郎政調会長が、代表選報道で「信頼していたベテラン政治記者が、意外にも小沢神話に引きずられていた」と失望しているそうだ。「小沢氏のことだから、何か秘策があるはず」という思い込みだという。

 朝日新聞の星浩編集委員がコラムで伝えた。仲間の政治記者が「小沢が政策を語るのが新鮮だった。政策の中身より小沢の対応に興味があった」といっていたと。確かに、小沢は10年分くらいニコニコしたのだから、記者たちがびっくりしたのも、わからないではない。

 星自身は、終始小沢には批判的だったが、こうした空気はとっくに感じていたはず。それをいまになって玄葉の口を借りて、というのはちょっといただけない。まあ、同僚をナマで批判しにくいのはわかるが‥‥。

 ともかく、この「思い込み」で「根拠もなく小沢優勢と思い込んだ」(玄葉)結果、「国会議員は小沢優勢」という報道が投票前日くらいまで続いたのだった。終始変わらなかったのは、「圧倒的な菅支持」という世論である。これが党員・サポーター票にどれだけ反映されるか、も焦点だった。

 結果はご存知の通り「菅圧勝」だったが、集計の仕方が小選挙区制と同じ(多数を獲った方が1ポイント)だから、実は票差でみるとポイントほどの差にはなっていない。6:4だった地方議員の結果とほぼ同じなのだそうだ。世論ともかなりずれている。党員・サポーターにも、「小沢神話」は浸透していたということである。

 驚いたのは、ネットの人気投票の類いが、「世論」として一般メディアで報じられたことだった。ここでは、小沢が菅を逆転していたから、面白いと伝えたのかもしれないが、ネットの危うさ以上に、メディアよどうした、といいたくなる話だった。

 ネットの声が極めて保守的であることは、以前からわかっている。パソコンを操る世代は30-40代がコアで、一般世論とは著しく異なる集団だ。社会の閉塞感への不満も強いが、その解決に「強い指導者」を求める傾向も強い(世論調査)。昨年の衆院選のときでも、ネットの声は麻生太郎が優勢だった。

 実態はごく一部の声にすぎないものを、一般メディアがストレートに伝えたのだから驚く。「小沢かぶれ」の記者たちが、味方を見つけたような気分になったのかどうか。小沢もさっそく「ネットでは私を支持してくれている」と遊説先でぶっていたらしい。

 問題は「小沢神話」の中身だろう。彼の語った政策をよくよく聞けば、詰まるところは「首相の強権」で予算配分を決めていく、「役人にはできないことだ」というに尽きる。あとは「数合わせ」の手練手管、ねじれを何とかするのではないかという期待感である。

 具体的な話では、例えば「高速道路整備を無利子国債で」というのは、自民党時代の発想そのものだ。しかし、だれもがわかっているこの点を、はっきり書いたメディアはなかった。ご用聞きよろしく、言葉を伝えるだけだった。

 前出の星によると、玄葉は「(無利子国債は)10年前に決着している。政治記者は政策がわかってない」といっていたという。星は続けて、例の軽井沢での会合についても、「もっと突き放した切り口のレポートがあってもよかった。代表選はメディアにも苦い教訓だった」とまとめているが、なにをいまさら。

 避暑地での優雅な、しかし十分に生臭い会合を伝えるテレビ映像に、「160人も集まれる別荘かよ」とつぶやいた人がどれだけいたか。ジャーナリストはたとえ片足は永田町に踏み入れても、片足はこちらの側に置いておかないといけないのだ。それができないと、ご用聞きになってしまう。

 御厨貴・東大教授が朝日新聞のインタビューで、戦前の軍部と政党の結びつきなどの話の脈絡で、「現在、政党外の勢力は?」と問われて、「メディアだろう」と答えていたので驚いた。エッ? こんな頼りないメディアが?

 ところが御厨は「メディアが、『政権交代には意味がなかった』というキャンペーンを張ったら、国民はみんなそう思う。メディアは政権交代を否定せず、育てるようにしてもらいたい」といっていた。

 なるほど、確かにメディアにはその力がある。世論調査をみていても、あの報道がこういう反応になるんだな、と思うものは多い。「小沢神話」もそのひとつだし、逆に「菅は頼りない」というのもそうだ。これがテレビのワイドショーにはね返ると、いっそうステレオタイプになり、影響力はさらに増す。

 例えば「自民党時代と変わらないじゃないか」とよくいう。とんでもない、実際は大きく変わっている。正しくは、「変わらない連中もいる」「足を引っ張っている連中がいる」なのだが、これが簡単にお題目になって、政権交代そのものまで否定しかねない。出所はみな報道、評論なのだから嫌になる。

 彼らはまたぞろ、「次は予算がかかる3月がヤマ場。小沢の巻き返しがあるか」なんていっている。日本の将来のために、そうさせないのがメディアの役割だろうに。もっと泥臭く、単純であれ。プロ風を吹かすな。

 以前、政権交代にいちばん順応できないのはメディアではないか、と書いた覚えがあるが、それが現実になるのはやっぱり見たくない。(文中敬称略)

2010年8月30日月曜日

お前らただのご用聞きか



 だんだん腹が立ってきた。むろん民主党の代表選のことだが、当の民主党員たちの動きよりも、それを伝えるメディアに対してである。「お前らいったい何なんだ。ただのご用聞きか。頭と口はないのか」

 鳩山が、小沢を支持するのは「大義だ」といった。「わたしが小沢さんを民主党に入れたのだから」と。さらにモスクワでは、「わたしを総理にしてくれた恩義に応えるんだ」といったそうだ。言葉がそのまま記事になっている。記者たちは質問をしなかったらしい。

 「そんな個人的な話を持ち込むときか」「政権党の責任は? 日本の明日を考えるべき立場だろうに」「小沢が代表になったら、民主党そのものが沈没するとは考えないのか」

 もし、これらの質問をして答えさせていたら、答えがどうあれ記事はふたまわりくらい大きくなっていただろう。読者が知りたいのはその答えなのだから。それを聞きもしない記者とは何なのだ? 読者の後ろを走っている新聞なんかいらない。

 とにかくこうした話ばかりである。昨年選挙で勝ったあと、小沢が「チルドレン」を集めていいもいったり、「君らの仕事は次の選挙で当選することだ」と。これもそのまま記事になった。

 議員の本音であることはだれでも知っている。が、堂々と口にするとは、どういう神経だ。「そんな議員いらない」「4年間国の金をいただいて、その間選挙運動やれだぁ?」と思った有権者は多かったはず。なのになぜ、記者たちはその場でバシッと書かないのか。

 小沢は選挙に強いという神話がある。しかしその実態は、自民伝統の「ドブ板選挙」である。新人議員にひとりづつ小沢の秘書がついた。いったい何人いたのか。その費用は? 新人たちは「小沢先生が」と思ってるかもしれないが、全部民主党の金のはずだ。それを「小沢チルドレン」などとはやし立てたのはだれなんだ。

 そもそもチルドレンといっても、中には行政経験豊富な首長もいる。特定の問題で深い活動してきた人もいる。役人と戦ってきた人もいる。行政実務ではたった一度、半年間の自治大臣だけ(あと政務次官を2度)という小沢より、実態を深く知っている人は多いのではないか。それを国政は初めて、というだけで、「辻立ち」最優先だと? 事業仕分けで、実体験をもとに鋭い切り込みでも見せたら、その方がよほどいい選挙効果を生んだだろうに。

 先の軽井沢でのパフォーマンスに出たのは160人だった。「気合いだぁ」とわめいたお調子者までいたが、鳩山・小沢派の総数からいうと、20人くらいは出ていない。骨のあるチルドレンもいるということだろう。

 話を戻すと、記者たちの鈍感には、どうやら理由がある。記者会見の様子をみると、会見ではまずICレコーダーで録音をしておいて、発言はメモをとる代わりにパソコンで打っているようだ。たいしたもんである。キーパンチャーの役割までこなしているのだから。

 もともとメモだって、なかなかとりきれるものではない。小沢とか安倍晋三みたいに、ひと言発するごとに「アー」「エー」とやってくれると、大いに助かるのだが、頭のいいヤツにすらすらやられると結構苦労する。

 しかしメモをとりながら、「これは見出しになるな」「これはニュースじゃない」「ここは要約して」「あれと関連するな」と、すでに記事を書き始めているものだ。だから終わったとたんに、メモのポイントだけを頼りに組み立てられるのである。(森喜朗みたいに、最後まで見出しがみつからないなんてのがいちばん困る。彼の場合、いちばんのニュースは失言だった)

 ところが、パソコンだとメモより早いらしい。「その全文を送ってくるのがいるんだ」と嘆いていたデスクがいた。つまりはご用聞き。内容を判断していないということだ。それでは、言葉尻をつかまえて丁々発止なんて望むべくもない。なめられるわけである。

 これは必ずしも政治ニュースに限らない。警察ダネも含めて、このところ取材する側、される側の力関係がおかしいと感ずるのは、結局記者の側がまいたタネ、ということのようだ。

 調査報道では結構いいものが出てはいる。目のいい記者も少なくない。しかし瞬発力を欠いたら、半分手に入っているニュースですら逃がしかねない。とくにいまはテレビやネットの中継がそのまま流れることが多いから、取材のアナまでが見えてしまう。

 「なんでそこを突っ込まないんだ」と思われたらお終いだ。そのあと、どんな立派な記事を書いたって、だれも読んじゃくれまい。取材過程がさらされるのは、厳しいものなのである。記者たちがこれをどれだけ自覚しているか。

 今回新聞論調は概ね「小沢に大義名分はない」「筋が通らない」といいながら、分裂の危機だの政界再編だの、と先読みに忙しい。ところがここへきて、菅首相は再選後は挙党一致に、なんていい出した。小沢の動きはかけひきだったのか。メディアはまたまた振り回されそうだ。

 そもそも最初にバシッとかましておかないからこうなる。「ご用聞き」は即ち傍観者。自分の国の政治だというのに、怒りが足らないのだ。だからこっちはますます熱くなる。それでなくてもくそ暑いのに、いい迷惑である。(文中軽重略)

2010年8月28日土曜日

どのツラ下げて代表選



 民主党の代表選にとうとう小沢一郎が出ることになった。「脱小沢」をやめろという鳩山の仲介を、菅が蹴っ飛ばしたのは痛快だったが、なぜ小沢が出るのか、なぜ鳩山が小沢支持になるのかがよくわからない。

 これで真っ先に思い出したのが、もう10年になるか、小泉純一郎が勝った自民党の総裁選である。もう忘れてしまったのか、テレビでもだれも触れないが、あれは実に奇妙な選挙だった。

 党員・党友だけの選挙なのに、一般有権者の視線に押されて、必ずしも意に沿わない小泉に票が集まったのだ。「ここで橋本龍太郎を選んだら、次の選挙で自民党は見放される」という強迫観念からだった。小泉の「自民党をぶっ潰す」というひと言が、流れを決めたのである。

 今回も状況は似ている。もし民主党員が小沢を選んだら、次の選挙で民主党は見放されるだろうーー現に町の声でも、これが少なくなかった。ところが、民主党員でもそう思わないのがいるらしい。まあ、菅には小泉のような厚かましさがない、というのはあろう。しかし、それ以上に「小沢の剛腕」、強いリーダーへの期待ばかりがいわれる。

 小沢派はもう「政治と金」なんてだれもいわない。一度は引退みたいなことをいっていた鳩山までが元気になった。かつての自民党でも、ここまで厚顔無恥ではなかった。さらに新聞、テレビまでが、「多少悪いことをしても力のある人が‥‥ということか」なんていいながら、票読みに懸命だ。

 おいおい、メディアはいったいどうなっちゃったんだ、と思っていたら、朝日新聞に歴代の小沢担当記者6人の座談会というのが載った。これを読んで、初めてわかった。「あ、時代が違うんだ」と。

 出馬表明の前日だったが、「出る」「出ない」と意見が分かれるなかで、「出るべきでない。1回休みというのがたしなみだ」「いや出るべきだ。議論してほしい」というのがあった。それぞれ理由はあるのだが、驚いたのは、小沢がトップに立ったときの危うさを、だれも疑っていないことだった。どころか、彼に期待しているようにすらみえる。

 記者たちが小沢を担当したのは、自自連立あたりからである。それより7、8年前の、小沢が自民党の実質ナンバー2だった頃を知らないのだ。いちばん年かさの記者でもまだ駆け出し、政治部員にはなっていない。

 古い世代にとっての小沢は、剛腕は即ち独断専行であり、「数の政治」の信奉者だから、選挙のためなら何でもあり。新聞記者が大嫌いで、そのくせ NYTだのW・ポストにはホイホイと会う。「自国の記者が嫌いな政治家なんて信用できるか」。これだけでも、小沢を好きな記者はいなかったはずである。

 実質ナンバー2でありながら、首相にという声が高まらなかったのも、身辺が身ぎれいでなかったからだ。健康上の問題もあった。これでよく海外へ診療に出た。出先支局ではパパラッチを雇って彼の追跡をしたが、とうとうしっぽを出さなかった。雲隠れが得意なやつを、信用しろというのは無理だ。

 自民を飛び出したあと唱えた「2大政党論」は、論理としては矛盾している。選挙制度をいじる(小選挙区制)のは本末転倒なのだが、これが通ってしまう。しかし結果は、小党を作っては壊しの10年。描いていたのは、もうひとつの自民党を作ることだった。

 政治手法にしても、政治資金集めから選挙のやり方まで、自民党時代そのまま。新聞には「一致団結箱弁当」なんて懐かしい言葉も出てきた。自民党が箱弁当でなくなって20年になるというのに。

 小沢のイメージで忘れられないのが、湾岸戦争だ。イラクがクウェートに侵攻した90年夏、小沢が突然「現行憲法でも自衛隊の海外派遣は可能」といい出し、秋の国会に「PKO法案」を出す。寝耳に水だった。自民党内も野党も国民も、意見がまっぷたつになった。「そんな重大問題まで、選挙で付託した覚えはないぞ」と大論争になり、法案は結局廃案になった。

 実は、小沢がいい出す直前、駐日米大使のアマコストが小沢を訪ねて、自衛隊の派遣を打診していたのだった。これに、海部首相を差し置いてホイホイと応える幹事長とは何なのか。

 この1年間をみれば、彼の権力感覚が、20年経っても変わっていないことは明らかだ。鳩山政権の節目で起こったぎくしゃくの数々‥‥事業仕分け要員の引き上げ、政策調査会の廃止と幹事長への権限集中、高速道路整備の圧力、暫定税率廃止見送り、蔵相辞任も?‥‥大勢でゾロゾロと官邸へ押しかけたこともあった。

 小沢の行動基準はただひとつ、票になるかならないか。いってみれば、これで足を引っ張り続けていたのである。しかし、鳩山は文句もいわず、政治と金についてもみな沈黙した。泣く子と地頭には‥‥とはこのことだろう。だが、今回は正真正銘の首相を選ぶ選挙だ。そんな下世話な基準で選ばれては困る。

 しょせん小沢は政局の人であって、政策の人ではない。いさめる人は遠ざけるから、有能な人材は去っていくばかり。党内最大グループといっても、小沢チルドレンをのぞけば少数派、しかもろくなのがいない。要するに、人を育て組織を築きあげるリーダーの器ではないのだ。

 風を読む能力には長けているとされる。今回の読みは確かなのか。鳩山は、小沢支持を「大義だ」といった。自分が民主党に引き入れたからだと。そんな大昔のことで、現に動いている政権の明日を決めるのか。もし小沢が勝ったらどうなるか、百も承知だろうに。困った人たちである。  (文中敬称略)

2010年8月21日土曜日

懲りない男の懲りない笑顔



 まあ、長いこと見せたことのない笑顔で、小沢一郎が上機嫌だった。19日、鳩山前首相の軽井沢の別荘で開かれた懇親会だ。なにしろ、100人くらいとみられていた出席が160人だったから、小沢・鳩山支持派の大半が出たということ。代表選を左右できると、ほくそ笑んだか。

 これに舞い上がったか鳩山先生、「小沢一郎先生にわが家までお出ましいただき」とやったから、これにはびっくりした。「お出まし」というのは、皇族にしか使わない言葉ではなかったか? 小沢もとうとう天皇になったか。

 聞くところによると、小沢ははじめ出席を渋っていたらしい。そりゃそうだ。先の両院議員総会もそうだったが、どのツラ下げて、という状況は変わっちゃいない。それが、数が揃うと見たのだろう。この辺りの見切りはたいしたものである。

 符合するように、取り巻きの茶坊主どもからしきりに「小沢出馬」がいわれている。菅代表への圧力であると同時に、いちはやく「菅支持」を表明した鳩山への圧力でもある。小沢チルドレンの1人は懇親会のあと、「鳩山さんには、菅支持を取り消してもらいたい」と、まことにストレートだった。

 テレビ朝日の三反園訓は、「小沢さんが出る確立は3割」といっていた。「負けたら政治生命も終わるから、絶対に勝てる状況でないと出ない」というのだが、たとえ3割でも、その読みがあるというのは驚くべきことだ。

 これについて21日朝のテレビ番組で、渡部“黄門さま”がさらに驚くべきことをいった。小沢が急に出馬に動いているのは、検察に起訴されないため。首相になれば‥‥ということなのだと。

 “黄門さま”はまた、「多少悪いことをしていても、力のある人が‥‥という声があるのが悲しい」といっていた。これに、菅体制になれば干される小沢グループの思惑がからむ。とりあえずは、人事で小沢派を排除するな、だろうが、小沢本人が出てくるとなると、話は全く違ったものになる。

 もし小沢が代表になるようだったら、いまはまだ残っている民主党への支持そのものが瓦解するだろう。しかし、それよりも自分の起訴を逃れる方が重要というのか。そんな政治家は要らない。

 軽井沢の騒ぎを伝える朝日新聞のオピニオン面に、山田紳のマンガが出ていた。これには笑った。満身創痍の小沢親分が、菅とおぼしき子分にいさめられている図である。いまの状況にはこちらの方がぴったりだ。しかし、軽井沢の小沢親分は満面の笑みだった。

 この落差の可笑しさを、有権者はわかっている。野党だってわかってる。では民主党は? 少なくとも3割はわかってない?というのが、何ともかんとも。そしてメディアだ。わかっているはずなのに、相変わらず騒ぎを追い続けていて、“黄門さま”までが、「メディアのみなさん、どうして小沢党になっちゃったのかな」というほどなのだ。

 民主党の代表選は、首相を選ぶ選挙だ。これに満身創痍の小沢が出ることが、日本の政治にとって、国民生活にとってどうなのか。ああだこうだはいうのだが、もうあなたの時代じゃない、とまで踏み込むものはない。やっぱり、何割かは小沢がいいと思っている? そんな新聞要らねえよ。(文中敬称略)