2012年1月23日月曜日

羊よ、狼になれ


 電車ではよくiPhoneで新聞や雑誌の記事を読む。ところがしばしば肩を叩かれる。決まっておばあさんだ。優先席の窓の「携帯電話はご遠慮ください」を指差して,ダメという。「これ電話じゃありません。新聞読んでるんです」。時には「カメラですよ」とからかってやる。

 むろん多くは納得しない。にらんだりそっぽを向く。きっといい人たちなんだろう。決まりには従うのが当然だと。決めの当否や背景、機器の進歩までは考えない。まさに日本人。困ったことだ。

 外国人が日本人を評する言葉は「diciplined people(規律正しい人たち)」である。時間も信号もきちんと守る。大地震で電車が止まり,車が渋滞しても、騒ぎを起こす人はいない。略奪ひとつなかった。欧米の記者はこれに驚いて記事を書いていたが、こっちに言わせれば、それがニュースという方が驚きだ。

 日本人がいつもいつも規律正しいわけではないことは、歴史をみれば明らかである。ただ、概して「決まり」には従順だ。なかにはおかしな決まりもあるが、よくよくでないと声はあげない。そのいい例が、東京・千代田区から始まった禁煙条例とJRが始めた「携帯ご遠慮ください」だ。

 禁煙条例の初めはマンガだった。千代田区職員が歩行喫煙者捕まえるのを,テレビカメラが追い回す。ニュースを見ながら、有楽町の中央区側にずらりと並んで、一斉にたばこを吹かしてやろうか,などと考えたものだった。当時は,テレビに顔を出していたので、実際にやるわけにはいかなかったが‥‥。

 まだ評論家だった猪瀬直樹さんがテレビで「空気は千代田区のものじゃないよ」と名言を吐いていたが、その後副知事になってしまったのでどうなったか。条例はいまや地方にまで広がって、喫煙者はおとなしい羊のように、多く町中の喫煙スペースを守っている。

 「携帯ご遠慮」はもっと滑稽だ。携帯電話が出始めた時は、まだ機能も悪かったから大声でしゃべるのが目についた。お調子者がまた電車の中でこれ見よがしにやるものだから、JRが新幹線で、「携帯電話はデッキで」といったのが最初である。

 確かに持っている人も少なかったし、「他の乗客のご迷惑」ではあった。地下鉄や私鉄もこれを援用して、「車内の携帯禁止」が定着した。しかし今や、持っていない人の方が少ないくらいである。機能もよくなってささやくような声でも聞こえる。それでもダメというのは、電車の中ではしゃべるなというに等しい。しかし「そんなバカな」とは誰もいわない。

 機能はさらに進んで、スマートホンは小さなパソコンである。電波がくればどこでも可能だから、いまや電車内はメールやネットニュース、ゲームの場だ。唯一物理的にダメなのが、電波の届かない地下鉄だった。

 その地下鉄車内もついに「圏内」になるという。ソフトバンクの孫社長がツイッターでつぶやいたのが発端。東京都の猪瀬副知事と意見が一致して、まずは都営地下鉄から東京メトロ、名古屋、大阪へと進んだらしい。電波がとどかなかった駅と駅の間にアンテナを設置、通信会社4社が費用を出す。3月には一部をのぞいて実用化するそうだ。

 地下鉄車内でメールがやり取りできれば、ビジネスには大いにプラスだ。そんなことは,だれだってわかっているのに、当の地下鉄が「携帯はご遠慮を」とやってきた手前,消極的だったというから笑ってしまう。15年以上も前の「決め」に縛られる。実態に合わそうともしない。あのおばあさんたちと同じだ。

 こうした意味のない「決め」はまだまだある。ついでだから、カメラの三脚の話をしておこう。江戸東京博物館や恵比寿の東京都写真美術館は三脚禁止だ。守衛に「写真美術館だろう」といってもダメ。東京都の施設では全部そうだった。

 だが,なぜかはわからない。すると知人が、新宿の三井ビルの敷地内でやはり誰何された。黙って引っ込む人ではないので根拠を突っ込んだが,要領をえなかったという。これでようやく見当がついた。

 森ビルだか三井不動産だか知らないが、大規模スペースでの管理マニュアルが「三脚禁止」となっているらしい。それの引き移しで、わけもわからず禁止になったーーそれ以外に考えられない。

 しかも勝手な解釈もある。江戸東京博物館では「三脚は危険物だから」。新宿南口のJR敷地内は、レストランまで並んでいる公共スペースが,三脚はおろか写真撮影まで禁止である。JRの誰かが、三脚禁止を写真禁止と取り違えたに違いない。

 とがめられた人たちは、おそらく素直に従うのだろう。三脚はすたれていたのが、最近は見かけるようになった。デジタルの動画の時代になって、いい絵を撮りたいということらしい。もっと数が増えるといいのだが、羊ではダメだ。狼よ、出よ。へそ曲がりよ集まれ!

0 件のコメント:

コメントを投稿