2009年9月19日土曜日

毎朝の新聞が楽しみ


 このところ毎朝、新聞を開くのが楽しみだ。政権交代を果たした民主党の動きを伝えるなかで、メディア自体が変わっていくのが目に見えるからだ。

 朝日の朝刊(19日)に、「財源探し競争 号砲」とあったので笑ってしまった。補正予算の見直しで、各大臣が見直し額を競うというのだ。これまでの大臣は、官僚に取り込まれて省益を言い立てるものだったのだから、これは面白い。書いてる記者がのってるのがわかる。

 鳩山首相は最初の会見で、「未知との遭遇」といったが、これはメディアにとっても同じこと。むろん国民にとってもそうである。閣僚の会見のNHKの視聴率が、深夜にもかかわらず7%台という、ちょっと考えられない数字だったのが、「未知」への期待の高さを物語る。

 閣僚の1人ひとりがまた、ペーパーなしで自分の言葉で語った。翌朝の初登庁でも、これまで見たことのない光景がいろいろ見られた。同時に補正予算の見直しが、現実のものとなってくる。これを受け止める官僚たちの動き‥‥。

 メディアが伝えるそれら一つひとつが、これが政権交代なんだという、実感そのものである。記者たちがのりのりになるのも当然。OBとしては、うらやましいなと思うばかり。
 
 いったい何度、期待を裏切られたことか。「黒い霧」だの、ロッキード事件だの、自民の分裂だのと、何があっても国民は動かなかった。唯一、細川連立政権があったが、自滅によって自民が息を吹き返してしまった。

 つまるところ、「日本にはまだ民主主義が根付いていない」と思わざるをえなかった。ただ、そのときできた小選挙区制の導入が、政権交代をドラスチックに実現させたのは皮肉である。

 二大政党制は、本来国民の意識が選択するものであって、選挙制度がつくるものではない。しかし、これだけ大差がつけば、国民も否応なく「一票の重み」を実感できる。政治との距離も近くなるだろう。

 メディアにはまだ、戸惑いがあるように見える。しかし遠からず、目を開くことになるだろう。また、そうでなくては困る。

 突破口のひとつは、核の持ち込みをめぐる「密約」である。岡田外相は最優先で調査を命じた。長年にわたって「存在しない」で通してきた自民政権と外務官僚の口裏合わせが暴かれる意味は、決して小さくない。似たようなことは、どの省庁にもあるはずだから。

 もうひとつは、予算の組み替えである。補正予算の凍結は、とりあえずはマニフェスト実現のための原資の捻出のためとされるが、野党では知り得なかった国家の財布の中身を、担当者としてのぞきこむのだから、様相が変わって当然だろう。

 現に財務省からは早くも、鳩山政権が必要とする以上の捻出が可能、といった読みも出てきている。また、これまではまったく薮の中だった官房長官の機密費や天下り団体への支出だって、新政権がすべて把握することになる。新たな不祥事や無駄遣いもあばかれそうな雲行きだ。

 どれひとつとっても、わくわくするような話ばかり。新政権の高揚感が続くうちが勝負だ。野党担当だった記者たちの腕の見せ所である。これまで与党担当記者の影の存在だったのだが、入れ替わるとなれば、これまた初めての事態である。

 記者会見も変わるという。事務次官の会見がなくなり、大臣が直接やると。藤井財務相ははっきりと、「行政官が省を代表してしゃべるのは許されな い」とまでいった。次官会見は、名前は出さないという奇妙なルール。例の「政府高官は‥‥」というやつで、先頃物議をかもした官房副長官もその口だった。

 大臣がしゃべるとなれば、「政府高官」もへったくれもあるまい。記者側は、実務的な細かい話が聞けなくなるのでは、と心配しているらしい。「各省庁で混乱」などという記事も出た。まあこの辺りは、やがて落ち着くところに落ち着くだろう。

 むしろ、とかく情報を囲い込むような風潮にあったのを、ひっくり返すテコにしたらいい。これも事態が動いている間が勝負だ。

 ところでお気づきだろうか。選挙につきものの「選挙違反」のニュースがこれほど少ないのも珍しい。警察庁は8月29日、「全国で約190件の違反容疑の捜査を進める予定」と発表したが、以後ニュースはぴたっと止まったままだ。

 「案の定」といっていい。警察庁と全国津々浦々の警察が、新政権の動きをじっと見守っているのだ。なにやら滑稽ですらある。

 そんな中、受託収賄事件の被告で上告中の鈴木宗男氏(新党大地)が衆院外務委員長になった。事件そのものを「国策捜査だ」と糾弾している人である。舞台は最高裁だ。あれやこれや、とにかく毎日が面白い。

0 件のコメント:

コメントを投稿