2012年5月22日火曜日

問われている本物度

 週刊誌の草分け「サンデー毎日」と「週刊朝日」が、卒寿を迎えたそうだ。毎日の企画を、朝日があわてて追いかけたのだと、天声人語が書いていた。張り合いは、大阪での「大毎」「大朝」以来だから100年以上になる。ライバルあればこそ、互いに磨かれた。

 両社のカラーの違いを、毎日出身でNHK会長だった阿部慎之助が、「朝日の編集局は小学校の職員室。毎日? ああ、あれは飯場だよ」といった(週刊朝日)ことがある。実にうまいいい方だった。それも、地方でも東京でも海外でも、職員室と飯場の違いがあるのだから驚く。

 いってみれば、毎日の記者は油断も隙もならない。なに、向こうも同じことをいうだろうが、少なくとも個性的で「オレが、オレが」が多かった。それが毎日の強みであり、スター記者を育てる風もあった。一方朝日は、全員がすぐ歯車になれる。記事に名前は出さない。スター記者も本多勝一氏以後はいない。自ずとそれがカラーの違いになる。大学を出るまでは一緒なのに、面白いものである。

 同じ一般紙でも違うのだから、媒体が違えば記者はもっと違う。社会部の書き手で、頭も筆もやわらかい男が週刊朝日に移ったら、目一杯やわらかく書いても、「まだ硬い」といわれたそうだ。同じ会社の新聞と週刊誌でそんなに違うのなら、出版社系の週刊誌やスポーツ新聞だったらもっと違うんだろう。

 面白かったのが、ロス保険金疑惑だ。テレビも週刊誌もスポーツ紙もそれでもちきり。日本中が知っているというのに、一般紙には一向に記事が出ない。朝日にはとうとう、「なぜ書かないか」という前代未聞の記事が出た。要するに、いくら取材しても「尻尾がつかめなかった」のである。

 だが、他のメディアは「疑い」「うわさ」だけでも書ける。放送できる。メディアの特性の違いを、これほどはっきりと実感した例はなかった。ただこの事件では、突っ走ったメディアの多くが、手痛いレッスンを受けることになった。

 拘留中の三浦和義氏(故人)が、印刷メディアを徹底的に読んで、片っ端から名誉毀損で訴えたのだ。結果、事件の本筋では「真実と信ずるに足る根拠」で通っても、彼の私生活や生い立ち、事件に直接関係のない記事では軒並みメディアが負けた。皮肉にも裁判が、「どこまで書けるか」を示す結果になった。

 とはいえ、これは名誉や人権の話である。メディアがインチキというわけではない。記者の感覚は大いに異なっても、それぞれに読者、視聴者をもっている、どれも必要なメディアだ。それぞれの特性の違いをはっきりと意識させた事件であった。

 そのメディアはいま、さらに多様化した。とりわけネットは、情報のスピードと利便性で、情報の流れすら変えてしまった。主としてここで活躍するフリーのジャーナリストたちは、既存メディアの記者たちより自由で、思い切った切り込みも可能だ。いわば新しい血である。

 ところが、既存のメディアは彼らを「鬼っ子」扱いだ。記者クラブにいれない。政府や企業が彼らを会見から閉め出しても、異を唱えない。看板や記者クラブに守られて、どうも勘違いをしているらしい。

 ジャーナリストは、どんな組織にいようと価値観が違おうと、最後は個人である。媒体のカラーによる違いはあっても、書くものが「本物」かどうかで決まる。フリーの記者は看板がないだけに、「本物」をかけて厳しい日々を生きている。書いたものを読み、行動や主張をみれば、本物度は一目でわかる。

 むしろこの1年余、それを疑われてきたのは、既存メディアの方である。福島原発報道では、天下に恥をさらした。国の規制を受け入れ、上空を飛ぶことも現地に入ることもしなかった。代わりに防護服を着て突っ込んだのは、フリーの記者たちだ。外国の記者までが入っている。恥を知れ、といいたい。

 政府のバリアも東電のカベも突き崩せなかった。「あの日(311日)何があったか」を書き始めたのが年末である。疑うことを知らないお人好し。ご用聞き。権力と戦うことも知らない。それが「老舗のジャーナリストでござい」とばかりに、フリーを差別してどうする。

 ジャーナリズムをなんだと思っているのか。クラブで発表を聞き、記者会見に出て、ネットで情報集めて上手にまとめて‥‥これではサラリーマンと大差ない。いや、サラリーマンには、儲かった損したと真剣勝負がある。大看板のジャーナリストには、それすらないのだ。

 情報とりはもっといかがわしいワザである。ネタは会見やネットには転がっていない。嫌がる相手に食らいつくのも、籠絡するのも、場合によっては脅すのもワザのうちだ。本当のニュースは人の口からしか出てこない。

 しかし、それを可能にするのは、権力に向き合う姿勢だ。反骨だ。怒りだ。そしてメディアとしての連帯感。もう長いことここにひびが入っている。だから権力は安泰だし、メディアはなめられる。ばかりか、フリーの側からも、不信感を突きつけられている。既存メディアは自ら、敵を増やしているのだ。本当の敵はそっちじゃない。

0 件のコメント:

コメントを投稿