2009年5月19日火曜日

情報はタダであるべし


 朝日新聞が「kotobank.jp」というサービスを始めた。無料の用語解説サイトで、日本人名大辞典(講談社)、大辞泉(小学館)、知恵蔵(朝日新聞出版)など44のデジタル辞書から約43万語を網羅。用語に関する朝日新聞の記事も掲載されているという。

 「朝日もようやく気がついたか」と思った。情報とは本来タダという「世界の常識」に、いちばんかたくなに距離を置いているように見えるのが朝日だったからだ。

 ちょうど調べものをしていたので、「昭電疑獄」を試してみた。昭和23年、芦田内閣を退陣に追い込んだ大規模な贈収賄事件である。ところが、や はり辞書がベースだから記述がおそろしく短い。事件のあらまし、時代的な意味までを知ろうと思うと、結局はリンクでgoogleやyahooの検索を頼る ことになる。

 期待した朝日の新聞記事というのも、最近の紙面にある「キーワード」がせいぜいで、記事の本文には至らない。「朝日の記事も」というのは、ウソではないが、無料公開とはほど遠い。まだ「気がついていない」ことを再確認したのだった。

 googleなどの検索で、朝日の古い記事がナマで出てくることはない。有料のカベに阻まれているからだ。「無料で読める」が原則のネットの世界では、朝日新聞も膨大な情報も、存在しないのと同じなのである。

 他紙も概ね似たようなものだ。毎日新聞の社説やコラムは、しばらく前まではむこう1年くらいは検索ができたが、いまは1ヶ月になった。他紙はさ らに短かく読売が2週間、朝日と東京は1週間だ。産経だけが前年の1月1日からで、ニュースも1年前まで読める。しかし、それより古くなると、みなアーカ イブにはいってしまって、有料の彼方になる。

 厳密に調べたわけではないが、最新のニュースでも、googleやyahooの検索でひっかかるのは、毎日がいちばん多く、次いで読売、産経。 朝日はどうやらリンクを拒否しているらしい。だから、朝日がこの“劣勢”をはね返すには、完全無料化しかない。「kotobank」がそれか、と早合点し たのは、そういう事情からだった。

 日本の新聞のデジタル編集は1980年の朝日が最初だった。印刷から活字がなくなったのも大革命だったが、記事データがデジタルで残るようになったのは、もっと大きかった。

 何年もしないうちに、専用の端末を使って記事検索が可能になる。記事を分類してキーワードをつける作業は大仕事だが、まだパソコンもインターネットもない時代に、大いに先見の明があった。

 これを一般も利用できるようになるのはさらに10年後、パソコンが普及してからである。が、最初から有料だった。念頭にあったのは図書館や企業で、個人の利用はほとんど考えていなかった。

 だが、通信事情はその後、劇的に変わる。いまや携帯電話で情報をとるのは当たり前。ネット検索がこれほどのビジネスになると、誰が予想したろう。新聞も、本来自らを脅かすはずのネット新聞に踏み出すのである。

 この変化はまた、情報の意味をも変えた。ネットにある膨大な情報は、まさに玉石混淆。どれが信頼できるかの判断は受け手にゆだねられた。そうし た中で、メディアの情報は信頼度が高い(あくまで比較だが)。間違っていれば文句もいえる。ところが、これが金を払わないと出てこない。

 朝日新聞の場合、登録をして検索結果の一覧までは無料だが、記事を読む代金は一件84円だ。しかし、見出しだけの一覧で、それが本当に必要とする記事かどうかを見分けるのは、なかなか難しい。実際には、空振りを何本か読まされるのが普通だろう。

 「それならタダのソースがいくらでもあるじゃないか」となるのは当たり前だ。ネットの玉石混淆からでも、読む側に目があれば、ほどほどの結果はえられる。

 アメリカは違う。ニューヨーク・タイムズのニュースサービスは、メールアドレスを登録すれば、毎日トップニュースのリストがメールで届き、それをもとにHPに入り込むと、すべての記事が読めて、ダウンロードもできる。

 しかも、どこまでたどってもOKで、19世紀の記事でもちゃんと読めるし、そこからリンクをたどって当時のほかの新聞までが出てきて驚いたことがある。むろんすべて無料だ。情報とは、そういうものだと思う。

 そもそも新聞社のアーカイブは、日々の新聞づくりに不可欠なものだ。昔は他紙の紙面までをも切り抜いていたから、その手間は大変なものだった。それがデジタルだと、自社記事だけにはなるが、人手をかけずに自動的にアーカイブに入る。

 検索用に分類したり、キーワードをつけたりするのも、もともと自社用にしなければならない仕事だ。それで、もう一度金をとろうというのはちといじましくはないか。

 意地の悪いいいかたをすれば、ちょうど銀行がATMの手数料をずっととり続けているのと変わらない。ネット検索で「存在しない」状態におくのとどっちがいいか、考えなくてもわかりそうなものだ。

 それでなくても時代はいま、さらなる情報無料化へ動いている。google は書籍までも全文公開するというので、騒ぎになっている。しかし、google を拒否することは、ネットの世界では「存在しない」状態に陥ること。それがいいのか悪いのか。出版社もいま、拒否しきれずにいる。

 もし、ネットの検索で朝日の記事がそこら中で出てくるとなれば、朝日の位置が変わる。直接の検索も増えるだろう。アーカイブがみんなの図書館になる。タダでなければ決してそうはならない。ハッカーに攻撃される危険はあるが、それはまた別の問題である。

 いつもは無縁でも、ときに歴史的大事件の確認とか、印象に残る解説・連載、加藤周一の「夕陽妄語」や大岡信の「折々のうた」をふと読み返してみたいなと思ったときにこそ、アーカイブは値打ちなのである。1件84円払ってまで、だれが読もうとするか。

 アルファベットと違って、日本の新聞は、デジタル化以前の記事をどうするかが実は大問題だった。しかしこれも、縮刷版をpdfで読み込むことで解決してしまったのである。朝日はこれをCDで売ったり、学校に寄贈したりしているが、何とも中途半端なことである。

 いまや小学生がじゃんじゃんネット検索する時代なのだ。新聞のアーカイブが国民の図書館になる条件が、とうにできているというのに、作った方が意味をわかっていないとは。まあ、よくある話とはいえ、惜しい。

 では、どこが最初に門戸を開くか。とにかく最初にやったものが勝つ。頭の柔らかさでいうと毎日か、身軽という点では産経か。いざその日になってあわてふためくのは朝日? そうならなければいいのだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿