ある雑誌で丸7年続いた連載が終わった。日本が占領下にあった6年8ヶ月を、絵解き風に短く綴ったものだったが、とりあげたテーマの多くは当然ながらいまに尾を引いている。しかし、大元を忘れた論議のあらぬ展開がなんと多いことかと、あらためて驚き、考え込まされることしばしばであった。
戦後の痕跡は、日々の新聞、テレビにいくらでも登場する。麻生副総理のワイマール憲法発言は、憲法改正をめぐる早とちり。オスプレイの配備でも尖閣問題でも、日米安保条約の枠組みが関わる。そもそも米軍基地の存在がある。
折から、キャンプ・ハンセンに救難ヘリが墜落した。報道は、危険にさらされる住民、米軍基地の沖縄偏在、そもそも基地は必要なのかと、いつもの議論の蒸し返しである。しかし、なぜ沖縄に基地があるのかという大元の論議がない。大元には触れずに、末端の事象ばかりが云々されるというのは、どう考えても奇妙だ。
そのくせ憲法改正である。「アメリカが作った憲法だから」と主張はまことにシンプルだ。アメリカが作ったのは確かだが、このいい方は必ずしも正しくない。マッカーサーは日本政府に草案づくりを迫っている。が、結局「日本人には作れなかった」というのが正しいのである。
例えば、基本中の基本「主権在民」だ。日本側の草案でこれをうたったのは、「憲法研究会」と共産党案だけで、政府調査会の松本試案をはじめみな「国家主権」「天皇統治」だった。その松本烝治が「そこをいじったら殺される」といったと、のちに白洲次郎はいっている。マッカーサーが日本側の作業を見限った最大の理由だった。
「戦争放棄」は、天皇制存続と引き換えに幣原首相が出したとされる。天皇制を潰そうとする極東委員会の圧力の中で、日本側にも選択の余地はなかった。しかし、できあがった草案は立派なものだ。のちのシャウプ勧告もそうだが、アメリカですら実現していないものがいくつも入っている。ある意味、世界の理想だったのである。
そしてなによりも、日本国民の大多数は新憲法にホッとしたのだった。「もう戦争はない」「やっと平和に暮らせる」と、これ以上切実な願望はなかった。制定の過程がどうあれ、いいものはいいと。この時代の空気がいま、すっぽりと抜け落ちてしまった。
今を考える上で肝心なのは、その後米国が占領政策を転換したことである。ソ連の核保有と共産中国の誕生とで、「日本を反共の防波堤にする」必要に迫られた米国は、なりふり構わず共産党と労働運動を叩き潰す。
その最中に勃発した朝鮮戦争は、日本経済を生き返らせ、日本を反共陣営に加えた。仕上げが講和条約と日米安保条約だ。憲法で軍備をもたない日本に他の道はなかった。そして60年。安保体制は当たり前のものになった。これが現実である。
だからこそ、憲法改正は奇妙なのだ。もう忘れているようだが、安倍首相は前の政権で、憲法改正手続きの後段、国民投票を過半数で成立と改めている。今度は議員の発議を過半数にしようという。顔に合わず入念で姑息なのだ。が、安保体制をそのままに、何を改正しようというのか。
先に出た新防衛大綱の中間報告では、北のミサイルへの対処能力の強化として、敵基地攻撃能力の保有を云々していた。首相はまた、自衛隊を国防軍にするともいう。名前なんぞ何だって同じことだが、その自衛隊は、米軍の存在を前提に成り立っている。もし日本が軍事力で「普通の国」になるというのなら、憲法より先に安保をなんとかするのが筋であろう。
いま威勢のいいことをいっている連中に、あらためて聞いてみたい。「では、中国と一戦やってみるかい?」と。そして「そのとき戦場に駆けつける気概があるかい?」。声の大きな連中は年寄りで、間違っても戦場に行くことはない。ならば「子どもや孫を前線に送り出せるかい?」と。
「普通の国」とは、そういうことなのだ。常に臨戦態勢で備えるもの。いざとなったら、国民こぞって戦う。しかし憲法のお陰で、日本はそれを考えずにきた。代わってずっと臨戦態勢でいたのは在日米軍だった。
ありていにいえば、いまの日本に米軍抜きで中国と事を構える軍事力はない。気概もない。といって、戦力を強化して「普通の国」になるには、老人ばかりの貧乏国に転落する覚悟が要る。それに賛成する国民がいるだろうか。おそらくゼロに近いだろう。
つまるところ、いまの日米安保体制以外に日本の選択肢はない。安全を他国に委ねて「虫のいい話」だが、それもこれも憲法のお陰である。ところがその憲法で、集団的自衛権の解釈を変えようという。その急先鋒を内閣法制局長官にもってきた。安保によりかかりながら、何が集団的自衛権だ。体裁づくりの茶番である。
そんなことより、沖縄の負担軽減だろう。ヘリ墜落のニュース映像は、米軍がなぜ沖縄にこだわるかを、はっきりと見せた。あの広大な原生林は、海兵隊の実戦訓練に最適なのだ。しかし沖縄には沖縄の意志がある。オスプレイで問題になった米軍の管制空域は、占領時代そのままだ。これこそ交渉マターではないのか。
これで思いだした。白洲次郎が面白いことをいっている。占領下で平気で米軍に立ち向かったのは、旧内務省出身者。一番ビクビクして追従したのは外務省出身者だったと。いまもビクビクしているのはだれなんだ?